これまでのご相談の中で多かったものをちょっとずつ、ご紹介していきたいと思います。
少しでも、同じように悩んでいる方のご参考になればと思っています。
②もう少し、時間の融通が利けば、今の職場でもいいけど・・・
いつも思うのは、職場の同僚や上司に相談したのかどうかという事です。
条件が合わなくなって、辞めるのは簡単です。
しかし、それではどこに行っても同じことが起こり、
また辞めてしまう可能性もあります。
自分の中で、少し考えて、整理してみましょう。
- 具体的に考えてみましょう。
もう少し融通が利けば・・・というのは、具体的にどの程度でしょう?
ご自身としては、いつ時間調整が必要になりますか?
お子さんが急な病気の時・学校や園行事の時・長期休みの時・・・
いろいろありますね。では、自身の中で一番問題なのはどんな時でしょう?
学校や園行事・長期休みは前もって日程が判りますよね。
そこは上司に相談することができれば、ベストでしょう。
また、前倒しでできる仕事を先にやっておくなど、自分の中で仕事を調整してみましょう。
どうしても調整できない場合は周囲へお願いすることになりますが、
「自分しか判らない仕事を作らない」という事が重要です。
自分がいなくても他の人が判るようにしておくことで、急な病気の時なども
他の方に任せる事が可能になってきます。
但し、ここで一番注意するのは、休みをもらう事を「当然の権利」と思わない事です。
学校行事に参加するのは当たり前と思っていても、職場の同僚への配慮も必要です。
また、どうしても仕事を優先しなければいけない場合もあると思います。
その時は、お子さんにも説明して理解してもらいましょう。
ご主人やおじいちゃん・おばあちゃんの協力があれば、
代わりに行ってもらうのもいいですね。
小学校の授業参観などは毎月のようにありますが、
子供さんが大きくなってきたら徐々に
参加回数を減らすという事も考えてみましょう。
少しづつ子離れ・親離れをできるきっかけにもなると思いますよ。
- 自分と同じような方(お子さんが小さいなど)は社内にはいませんか?
同じ部署でなくても社内にいるかもしれません。
また、先輩で子育て経験のある方などはいませんか?
その方はどうやって仕事を続けてきたのでしょう?
周囲に聞いてみるというのは、ご自身の今後の働き方を考える上で参考になります。
また、自分が問題だと思っている事を周囲に話し、知ってもらう事も大切です。
上手く乗り切るためのアドバイスがもらえるかも知れません。
- 単に時間がないと思っていませんか?
お子さんができる前と同じように、
家事・仕事を完璧こなそうとしても、なかなか上手くいきません。
時短レシピを活用するとか、掃除も休みの日に重点的に行ったりすることで、
適度に「手を抜く」ことも、覚えたほうがいいでしょう。
中には、手を抜きすぎる場合もありますが・・・(笑)
自分なりに工夫をしていくことで、
家事・仕事のバランスがうまく取れるようになると思います。
ポイントは、「自分一人で決めつけてしまわない事」です。
周囲に相談すれば、協力を得られるケースは多くありますよ。
投稿者プロフィール

-
日本産業カウンセラー協会認定・産業カウンセラー、中央労働災害防止協会認定・THP心理相談員、ジョブカード作成アドバイザー
詳細はこちらをご覧ください。https://cc.ab-q.co.jp/counseling/counselor/
最新の投稿
- 2019.01.30スタッフブログハラスメント研修
- 2018.09.10スタッフブログ管理職研修をさせていただきました。
- 2018.08.21お知らせ企業様の活用事例を追加しました。
- 2018.07.26スタッフブログ社内研修を実施させていただきました。