今回も、長女が中学校3年・受験生の頃について思い出してみました。
ただ、あくまでも「私の場合」という事なので、参考程度にお読みくださいね。
⑥高校受験と入学~長女の公立合格発表~
私立高校に合格した後、公立高校の受験前に
、担任の先生から電話がかかってきました。
それは、「農業検定」を受けないかという連絡でした。
え?何?農業検定って?
はじめて聞きましたが、ネットで調べたら、そういう検定があるんですね~。
農業の知識がないのに・・・と思いきや、
「中学校で習う知識で受験できる」と担任の先生。
本人に聞いたら、受けてみたいというので、慌てて申し込みしました。
試験対策のテキスト購入・受験料・・・また出費が痛い!(>_<)
まあ、担任の先生曰く、「万が一落ちても、検定を受けたという前向きな実績は残りますから」
うーん。なるほど。そういう考え方ですか。
先生なりにいろいろ考えて頂いたようで、ありがたかったですね。
そんな情報は、教えてもらわなければ、全く知らなかったわけですから。
本人も、訳も分からず受験しましたが、結果、農検3級に合格しました!
そして、公立高校の受験。
1日目に筆記テストがあり、翌日が面接でした。
同じ中学から、受験する人数が少ないため、先生の代わりに保護者が一人
現地に行かなくてはいけませんでした。
2日続けて行くのは無理なので、1日だけですが、朝から一緒に学校まで行き、
受験生の点呼(人数確認)をしました。(^^)/
こういう時って、先生じゃないから、なんて声をかければいいのか悩みますよね。
「頑張れ!」っていうのも、何かプレッシャーかけてしまいそうだし、偉そうだし(笑)
「自分の実力をしっかり出してきてね」ぐらいしか、言えませんでした。
いよいよ、公立発表の日。
有休を取り、長女と二人で10:00に受験した学校へ。
自分が高校の合格発表見に行った時のことを思い出しつつ、
ドキドキしながら、貼りだされた受験番号を確認しました。
受かれば午後から合格者説明会・・・・。
「あ!あった!!」と、娘より先に発見してしまいました(笑)
・・・しまった!長女の感動を、横取りしてしまいました(>_<)
「ほら、自分の目で、ちゃんと確認して!」と、
フォロー(?)しつつ、番号を写メってきました。
長女から見れば、どれだけミーハーな母親?と思ったでしょうけどね。
その後、家まで帰るのは大変なので、
学校近くのイオンをぶらぶらして、二人でランチ。
なぜか、合格のお祝いにと、「ふなっしー」のガチャガチャをして、
ストラップをゲット。(→自分用です。)
午後から合格者説明会に戻り、家に帰ろうと思ったら・・・
「携帯・・・。」と長女。
そうでした!携帯買いに行かなきゃ!
月額を安くするため、「FreeBit」にしようと思い、
わざわざ天神まで行きました。
やっと手にした自分の携帯。本当に嬉しそう。(私は、疲れてヘトヘト。)
たぶん、高校合格より、こっちが嬉しかったのではないかと思います。
・・・現在、長女は高校2年生。
あんなに勉強嫌いだったのに、「農業の大学に行きたい!」と言い出し、
学年1位の友達と一緒に勉強してもらい、成績も上がってきました。
部活動・生徒会にも入り、完全に学校推薦を狙ってます(笑)
子供にしろ、自分自身にしろ、どこでスイッチが入るか、わかりませんが、
ちょっと環境が変われば、やる気も出てくるんだな~と実感しています。
それに、考えや行動が、だいぶ大人になってきました。
今年受験生の次女に
「勉強は、中学からちゃんと、しとったほうがいいよ」
とか、偉そうに言ってますから(笑)
私の子育ては、まだまだ続いてますが、このシリーズは今回で終了します。
いろんな時に、いろんな選択を迫られますが、仕事も子育ても、何とかなるものです。
「子供は大きくなっても子供。いつまでも心配は尽きないよ~」という先輩の声を聞きつつ、
「早く孫の顔が見たい!」といつも言ってます。(まだまだ先なんでしょうけど。)
さて、来週から何を書こうかなあ・・・。
投稿者プロフィール

-
日本産業カウンセラー協会認定・産業カウンセラー、中央労働災害防止協会認定・THP心理相談員、ジョブカード作成アドバイザー
詳細はこちらをご覧ください。https://cc.ab-q.co.jp/counseling/counselor/
最新の投稿
- 2019.01.30スタッフブログハラスメント研修
- 2018.09.10スタッフブログ管理職研修をさせていただきました。
- 2018.08.21お知らせ企業様の活用事例を追加しました。
- 2018.07.26スタッフブログ社内研修を実施させていただきました。