前回は、「女性のライフイベント」の二人目出産の頃を思い出してみました。
今回は、長女の小学校入学の頃について思い出してみました。
ただ、あくまでも「私の場合」という事なので、参考程度にお読みくださいね。
④小学校入学の頃
長女・次女ともに生後3カ月の頃から保育園に預け、本当に忙しい日々でした。
(もはや、どうやって育てていたか、あまり覚えていないくらいです。)
飛び火・インフルエンザ・風邪・・・いろんな病気になりましたが、最悪だったのは水ぼうそう!
上の子が1週間休み、その間、実家にお願いして預けていました。
やっと保育園に行ける!と思った日、次女に発疹が!!(>_<)
さすがに実家も、もう1週間というのは無理だろうと思い、病児保育に預けました。
しかし、この病児保育がまた10:00~15:00位までしか預けられず、
1週間、遅刻・早退しながら会社に行きました。
さすがにこの時は、会社に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
(今考えれば、次女だけ病児保育というのも、可愛そうですよね・・・)
ただ、この時期にいろんな病気にかかっておくことも大事なんですよね。
小さい頃のほうが、軽くて済みますからね。
年少・年中・年長と大きくなるにつれ、休むことも少なくなっていきました。
そして、長女の小学校入学。
この時初めて知りましたが、保育園は卒園式後、3月31日までは預けられます。
そして、4月1日からは、学童保育に預けられます。・・・が、小学校入学までは、保護者同伴。
次女の保育園への送り迎えがあるので、入学するまでは、確か実家にお願いした気がします。
また、校区によっては、学童保育が定員オーバーで預けられないという所もあったようです。
フルタイムで働いていたお母さんは、学童に入れなかった事で、
パートに切り替えたという話も聞きました。まさに、「小1の壁」です。
ちなみに我が家の「小1の壁」は帰宅時間でした。
当時の学童保育は17:00までで、18:00まで延長の場合は
保護者がお迎えに行かなくてはいけませんでした。(今はもう少し長いのかも?)
私の仕事は17:30まで。ダッシュで会社を出て、保育園に到着するのが18:00。
18:00まで延長しても小学校のお迎えには間に合いません。
この時、選択肢としては、2つでした。
①18:00まで延長して、実家にお迎えをお願いする。
②17:00までで友達と一緒に帰宅し、自分で鍵を開けて留守番させる。
かなり悩みました。①だと安心ですが、毎日実家から来てもらうというのも、
おじいちゃんの負担が大きい。
しかし、それでなくてもボーっとしている長女に、
マンションの鍵を持たせるという事が一番怖かった。(笑)
悩んだ末、ここで私が決断したのは②でした。
「まだ小学1年生」と考えるのではなく、「もう小学1年生」と考えることにしました。
合鍵を作り、失くさないように首から下げ、見えないように服の下に隠させました。
マンションの鍵を開けるときは、知らない人がついて来てないか確認。
(どこまでできていたのか不明ですが・・・)
学校から帰ったら、必ず私の携帯に電話するように何度も言い聞かせました。
・・・ここで、普通は「キッズ携帯」などを持たせるのでしょうが、
我が家の方針として持たせませんでした。
確かにGPS機能などがあり便利ですが、
携帯電話は「高校生になってから」と主人と決めていました。
(この話の詳細は、後日出てくるかもしれません。)
実は、最初の頃、おじいちゃんが心配して、
帰る時間に近くまで様子を見に来ていました。
10日間位は、マンション前までついて来たり、
私が帰るまで家に一緒にいてくれることもありました。
本当にありがたいことです。
でも、長女にとって、おじいちゃんが来てくれるのは、
だんだん当たり前の事になってきました。
これが当たり前になってしまえば、
いつまでたっても一人でお留守番はできません。
心配してくれるのはとてもありがたいし、判るけど、
本人の為にも、早くこの状況に慣れてほしいから、
様子を見に来ないでほしいと伝えました。
帰ってくるときは、同じマンションの同級生と一緒なのですが、家に入ると一人。
家に着いたら電話するように伝えていましたので、
17:00過ぎると電話がかかってきます。
「ママー?今帰ったよ」
「お帰りー。学校、楽しかった?」
「うん。ねーママ、今どこ?」
「まだ会社よ。もうすぐ保育園にお迎えに行って帰るよ」
「何時ごろ帰る?」
「6時半位かな?なるべく急いで帰るけんね」
「わかった!早く帰って来てね」
・・・10分後、また電話。
「ママー。何時頃帰ってくる?」
「あとちょっと。もうすぐ会社出るけんね」
「わかった・・・。早く帰って来てね」
・・・ほぼ10分おきに電話がかかり、移動中も何度も電話に出ていました。
地下鉄で移動中、つながらない時もあって、
地下鉄を降りて電話すると、大泣きしていた時もありました。
「まだぁ~?寂しいけん、早く帰って来てよ~!!」
寂しいというのは、よ~くわかっているので、さすがに辛かったですね。
夏休み前位までは、毎日何度も電話してくる日々が続きましたが、
その後はかけて来なくなりました。
確か、私が「電話代が高い!!」
と言ったのが、きっかけだったような気がします。
友達と遊ぶのが楽しくなり、かけて来ない日もあったりして(笑)
よし!成長したな~。と、実感しました。
確かに、慣れるまでは時間もかかりましたが、
あの時、頑張らせて良かったなと思っています。
「まだ小学1年生」なのか、「もう小学1年生」なのかは、
ある意味、親の決断なのだと思います。
「まだ小さいのにかわいそう」とか、周囲に言われることもありますが、
そこは、子供の成長や自分たちの状況を考え、
家族で決めればいいと思うのです。
しかし、「家の合鍵」は何度作り直したことか・・・。
高校生になった今でも、鍵はときどき、行方不明になっているみたいです。(笑)
次回は、もう少しだけ、小学生の頃を思い出しながら、書いてみたいと思います。
投稿者プロフィール

-
日本産業カウンセラー協会認定・産業カウンセラー、中央労働災害防止協会認定・THP心理相談員、ジョブカード作成アドバイザー
詳細はこちらをご覧ください。https://cc.ab-q.co.jp/counseling/counselor/
最新の投稿
- 2019.01.30スタッフブログハラスメント研修
- 2018.09.10スタッフブログ管理職研修をさせていただきました。
- 2018.08.21お知らせ企業様の活用事例を追加しました。
- 2018.07.26スタッフブログ社内研修を実施させていただきました。