前回は、「女性にはライフイベント」の結婚した頃を思い出してみました。
今回は②妊娠・出産の時の選択肢について考えてみました。
ただ、あくまでも「私の場合」という事なので、参考程度にお読みくださいね。
②妊娠・出産
結婚生活と仕事の両立に慣れた頃、子供が欲しいと考えていました。
・・・が!なかなか出来ず。(T_T)
ほしいと思って、すぐできるものではないという事を実感しました。
結局、妊娠が発覚したのは、結婚から1年半後でした。
さて、この時、早速選択の時が訪れました。
①妊娠を理由に退職する
②出産前まで働いて退職する
③産休・育休を取って復帰する
経済的な余裕があれば、①でいいのでしょうが、出産に当たって、
いろいろと買わなければいけない物も沢山あります。
毎月の定期検診にもお金がかかりますしね。①の選択肢は最初に外しました。
②か、③か・・・。
当然、初めての出産ですから、不安はありました。・・・というか、不安だらけでした。
産まれた後、いつから保育園に預けるのか、本当に仕事が続けられるのか・・・
そもそも、保育園でいいのか?自分は幼稚園だったし、幼稚園と保育園の違いも何となくしか判らないし・・・。
調べると、産休の制度では、産後6週から働けるのに、保育園は3カ月過ぎてからしか預けられない・・・。
すぐ復帰しようと思っても保育園には預けられない?!え?みんなどうしてるの?!
(後日、保育園入園時に判った事なのですが、3カ月から預ける方はほとんどいなかったようで、珍しかったようです。)
ありがたいことに会社には、出産経験者が数人いましたので、
不安なことや疑問に対して、たくさんのアドバイスをもらえました。
しかし、これまでに産休・育休を取った人はいませんでした。
会社としては、どう考えるのか・・・しかも正社員ではなく、パートですから。
パートで産休とか取れるの?そんな前例はないから、辞めてほしいと言われるかも。
・・・これは正直、かなり不安でした。
主人にそれを話したところ、
「自分がいくら考えても結論が出ない事なら、会社に聞かんと解決できんと思うよ。
会社が判断する事を自分がいくら考えても、勝手な憶測でしかない。
産休を取っていいと言われるかも知れんやろ?
考えるだけ時間も無駄になる。聞きにくいことほど後回しにせず、先に聞いたほうがいい。」と言われました。
確かに。辞めてほしいと言われるかも・・・と、私が不安に思っていても、何も解決しません。
ギリギリまで働いて、産後復帰したいと思っているという事を上司に相談しました。
上司には、快く了承してもらえ、不安は解消できました。
その結果、③産休を取って復帰という選択肢に決めました。
今だから言えますが、「産んでみて、やっぱり無理だと思ったら、復帰を諦める方向で・・・」
という気持ちが強かったのは確かです。
無理するつもりはなかったのと、「専業主婦」へのあこがれが、まだ残っていたようです。
幸い、つわりは全くと言っていいほどなく、順調に妊娠期間を過ごすことができました。
次回は、③保育園時代と2人目の出産を思い出しながら書いてみたいと思います。
投稿者プロフィール

-
日本産業カウンセラー協会認定・産業カウンセラー、中央労働災害防止協会認定・THP心理相談員、ジョブカード作成アドバイザー
詳細はこちらをご覧ください。https://cc.ab-q.co.jp/counseling/counselor/
最新の投稿
- 2019.01.30スタッフブログハラスメント研修
- 2018.09.10スタッフブログ管理職研修をさせていただきました。
- 2018.08.21お知らせ企業様の活用事例を追加しました。
- 2018.07.26スタッフブログ社内研修を実施させていただきました。